【悪用厳禁】Chat GPTを使った事業計画書の作成方法を解説①

Chat GPT

「ChatGPT×事業計画書作成」の方法について、本日はGPTプロンプトを中心に解説します!

企画の目的

今回は、ChatGPTを活用して優れた「事業計画書」の作成方法のノウハウをお伝えする企画シリーズの第1弾になります。以下のように、第3弾まで予定していますので、最後までご覧いただくことで、相応の事業計画書を作成できるようになります。

  1. Input編:プロンプトマスターになるためのコツ(今回
  2. Output編:実際にプロンプトを実行してみよう
  3. 審査の観点を抑えた事業計画書を作成しよう

ターゲット

以下のような方々にとってすぐにでも使い始められる実践的な内容となっています。

  • 中小企業の経営者
  • 補助金・助成金の申請を検討中の方
  • これから創業融資などを検討中の方

事業計画書作成でよくある悩み

本題に入る前に、実際に事業計画書の作成におけるお悩みや課題を見てみましょう。

課題①:事業計画書作成はとても手間がかかる

例えば、ものづくり補助金の「事業計画の作成時間」をみると、平均値は約70時間ということがわかります。実際に採択された事業者の作成時間は90〜120時間とあり、採択レベルの事業計画書を作るには、かなりの時間を要することがわかります。

Tips これはコンサルタントに依頼していない事業者も含めているため、自力で作成する場合は、より長い時間が掛かると考えられます。

課題②:事業計画書作成のコツやポイントが分からない

補助金を活用したビジネス成長に興味はあるものの、具体的な手順やポイントがわからずに戸惑っていませんか?

課題③:採択されないと意味がない

融資・補助金の採択率はおよそ40~50%と言われています。融資や補助金を利用してビジネスを成長させたいという思いは強いものの、具体的な手順やポイントがわからずに戸惑っていることでしょう。申請の難しさに不安を抱えていることも理解できます。

本連載で学べること

特徴①:Chat GPTの使い方を学べる

Chat GPTを使った申請書の書き方のテクニックを学び、必要な情報を的確に組み立てる方法をお伝えします。複雑な書類作成におけるストレスや時間のロスを削減し、効率的な申請プロセスを実現できます。成功事例や実践的なケーススタディを通じて、高単価の契約獲得に向けたノウハウを習得できるでしょう。

特徴②:大幅にコスト削減して申請をできる

Chat GPTの自動生成機能を活用することで、書類作成の時間や労力を削減できます。

さらに、正確な情報の入力や必要な書類の作成をChat GPTがサポートするため、ミスや不要なストレスを軽減します。効率的な申請プロセスによって、補助金を獲得する可能性が高まり、ビジネスの成長を後押しします。

特徴③:採択レベルの事業計画書を作成できる

「補助金はやったことがないから心配・・」という方も多いですよね?初心者の方でも安心してください。Chat GPTを使えば、初心者でも、申請書に必要な事業計画の骨格を作ることができます。また、補助金申請書で大事な事業の強み・弱みなどを分析することも可能です。

Chat GPTを使うことで初めての方も自信を持って補助金申請に取り組めるでしょう。

そもそも、事業計画とは?

事業計画とは、今後の事業を進める計画のことです。

まず目標となる売上や収益を設定し、目標達成に向けて具体的な戦略を立てていきます。これから起業する場合、まず起業後3~5年間の事業計画を立てるケースが一般的です。どう事業を成長させるかのロードマップとも言えます。

How to Write a Business Plan Step by Step

事業計画は売上や経費など必要なお金の計画と合わせ、必要な設備や人材などさまざまな要素を盛り込む必要があります。また「市場が将来どのくらい拡大するか」など、周囲の環境やトレンドを予想した計画が求められます。

補助金や融資に事業計画書は必須

銀行からお金を借りる、国や地方公共団体から補助金をもらうということは、事業の発展を期待して資金を投じてもらうということです。

銀行は、貸したお金によって事業が発展し、金利も含めてちゃんと返ってくるか、国は、税金を財源として交付した補助金を利用してその事業が発展し、結果的に経済の活性化につながるのかを考えて資金を投じています。

そのため、事業計画は、事業が融資や補助金によって発展することが期待できる内容である必要があります。

 

今すぐ無料相談

ChatGPTを使って事業計画書は作成可能

Collaborative Creative Writing with OpenAI's ChatGPT – @AndrewMayne

結論、ChatGPTを使って事業計画書は作成できます。GPTを上手く活用することで、融資や補助金の申請に必要な事業計画書を作成時間の大幅な短縮につながるでしょう。

ただし、大雑把な質問では、優れた品質の計画書を作成することはできません。Chat GPTのような対話型AIを活用する場合は、知りたいことを細かく指定して、ChatGPTが答えやすいように質問することが大切です。

具体的に解説していきます。

事業計画書の作成にはプロンプトが重要

ChatG????????PTを使って事業計画書を作成する際に最も重要なのは「プロンプト」です。これはAIに対する指示や質問であり、高品質な結果を得るための鍵です。具体的で明確な指示や質問をすることで、AIはより具体的で正確な結果を提供できます。特に、事業計画を作成する際には、自社の詳細な情報を伝えることが重要です。GPT-4に自社の状況を説明する際には、次のような点を明確に伝えることが推奨されます。

プロンプト上手になるための7つのコツ

AI関連サービスを手がけるELYZAの野口竜司氏によると、Chat?回答を引き出すことができます。

  1. プロンプトの構造: 質問を構造化して、抜け漏れをなくします。
  2. 文脈の提供: 重要な文脈や背景情報を提供します。
  3. 複数の質問: 必要に応じて、複数の質問を連続して投げます。
  4. ステップバイステップ指示: 段階的に考えさせます。
  5. 柔軟なフィードバック: 得られた結果を評価し、精度向上を促します。
  6. ステップバイステップ指示:段階的に考えさせます。
  7. 校正とフィードバック:得られた結果を評価し、精度向上を促します。

事業計画書を作成するフレームワーク

野口氏はそれを「文系AI式7Rプロンプト」と呼び、下記ようなフレームワークとしてまとめています。

事業計画書の作成を考えた場合、以下のようなプロンプトになります。

  1. Request (依頼): 「私たちの業種の市場分析を提供してください」「自社の事業計画の要約を作成してください。」など。
  2. Role(役割): 「あなたは私たちの市場分析担当者です」「あなたは私たちの事業戦略コンサルタントです。」など。
  3. Regulation(形式): 「重要なデータを表で提示してください」「戦略計画をフローチャートで視覚化してください。」など。
  4. Rule(ルール): 「それぞれの項目を400字以内で記載してください。表形式で出力してください。」など。
  5. Review & Refine(評価・改善): 「提案された事業戦略を5段階で評価して、どのように改善できるか提案してください。」など。
  6. Reference(参照知識・例): 「同業他社の成功事例を参照して、私たちの事業計画にどう取り入れることができるかを説明してください。」など。
  7. Run Scenario(実行シナリオ): 「新しい市場進出に際して考えられるリスクを挙げ、それに対する緊急対応策を提案してください。」など。

これら7つのRを完璧に使いこなせるのが「プロンプトマスター」だと野口氏は語っています。最初から7R全てを使うのは難しいかもしれないが、こういったフレームワークを使うことで、より優れた品質の事業計画書を作成することができます。

事業計画書の作成相談窓口

事業計画書の作成に関するご相談はこちらです。フォームを送信すると担当者が詳しい内容をご説明します。


DL推奨!2024年6月版 補助金ガイド

中小企業が今から使える5大補助金を一挙紹介!補助金を活用すれば最大75%の補助を受けることができます。絶対に損をしたくない方はガイドブックを今すぐDLしてください!

 

今すぐ無料で受け取る

友達追加で無料特典プレゼント

公式LINEから補助金の専門家に24時間無料でチャット相談(通常5分以内)できます。今なら友達追加で2024年度補助金ガイドをプレゼント!

  友だち追加

令和6年度版 補助金リスト

全国には経済産業省をはじめとする官公庁や市区町村など様々な行政機関から公募される補助金は何千種類とあります。主要な補助金をリストアップし、皆様にご活用いただきやすい形でご提供します。

ダウンロード

PROFILE

稲野 健夫(代表取締役)
稲野 健夫(代表取締役)
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。

カテゴリー