【2025年最新版】中小企業省力化投資補助金の申請類型を徹底解説

中小企業省力化投資補助金

2025年度の「中小企業省力化投資補助金」は、制度が大幅にアップデートされ、2つの申請類型「カタログ型」と「一般型」が選べるようになりました。本記事では、それぞれの特徴・補助内容・申請条件・活用シーンを徹底比較し、どちらの型が自社に合っているかを分かりやすく解説します。

中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、中小企業の省人化・省力化の取組みを支援する補助金です。DX・IoT・AI導入などに係る費用を最大1,500万円、補助率1/2の条件で補助します。令和5年度補正予算案額は1,000億円となっています。中小企業省力化投資補助金 2024年改正!補助上限1億円&ソフト+ハード対象に|活動報告・トピックス|保利国際法務事務所-行政書士

申請類型は2つだけ!カタログ型と一般型

2025年度の中小企業省力化投資補助金では、申請方法が明確に2つに分かれました。カタログ型一般型、それぞれの特徴を以下の表に簡潔にまとめます。

類型 補助額上限 補助率 対象経費 特徴
カタログ型 最大1,500万円 一律1/2 登録製品+設置費 スピード重視
一般型 最大1億円 1/2〜1/3(※1) 設備・クラウド等 柔軟性重視

※1 小規模企業や再生事業者は一部2/3まで適用されます。詳細は第4章で解説。

類型ごとの基本的な特徴

カタログ型は、事務局が事前に登録・審査した製品を選ぶだけで申請できる手軽な方式。比較的書類負担が少なく、交付決定までのリードタイムも短いのが特徴です。

一方で、一般型は、企業独自の業務プロセスに合わせて設備やシステムを自由に設計できる高度な申請枠。補助上限額も最大1億円と高く、大規模なDXや省人化投資に対応できます。

✅ カタログ型が向いている企業

  • すでに導入したい設備がカタログにある
  • 投資金額は比較的小規模
  • 早期の導入を希望している
  • 初めて補助金を使う

✅ 一般型が向いている企業

  • 複数の設備やソフトを組み合わせたい
  • 投資額が1,000万円を超える
  • 業務に合わせて仕様を設計したい
  • 専門家・クラウドサービスも含めたい

今すぐ無料相談

カタログ型の特徴と申請条件

カタログ型は、省力化投資補助金の中でも最もシンプルかつスピーディーに申請できる方式です。登録済みの「省力化製品カタログ」から設備を選ぶことで、書類作成の手間が抑えられ、採択後すぐに導入に着手できます。

✅ カタログ型とは?

  • あらかじめ国が認定した省力化製品を選ぶ方式
  • 対象製品は「省力化製品カタログ」に掲載(業務自動化、ロボット、AI、検査機器など)
  • 書類作成のハードルが低く、採択までのスピードが早い(最短1ヶ月)

✅ カタログ型の補助額と補助率

常時使用従業員数 通常枠上限額 賃上げ達成時の上限額
5人以下 200万円 300万円
6〜20人 500万円 750万円
21人以上 1,000万円 1,500万円
  • 補助率:一律1/2
  • ※省力化効果があること、賃上げ計画の提出が必要です。

✅ 申請条件(主な要件)

  • 労働生産性3%以上の向上を見込むこと(定量的に記載)
  • 賃上げ目標の設定(達成で補助上限アップ)
  • 導入する製品がカタログ掲載済みであること
  • 事業完了後の報告(効果検証)を行うこと

✅ 補助対象経費の範囲(カタログ型)

  • 対象製品の購入費用
  • 付属機器・ソフトウェア・設置費
  • 初期導入に必要な設定費用など

💡 注意点:製品がカタログ掲載中であっても、購入経路や導入方法によっては補助対象外になるケースもあります。見積依頼時に要確認。

✅ 申請から導入までの流れ(目安)

  1. GビズIDの取得
  2. カタログから製品を選定・見積取得
  3. 事業計画書と省力化効果シートの作成
  4. Jグランツ上で電子申請
  5. 採択後、交付決定を待ってから契約・発注開始

✅ カタログ型が特に有利なシーン

  • 飲食店が配膳ロボットを導入する
  • 小規模製造業が画像検査カメラを導入する
  • 清掃・介護現場で人手不足を補うロボット活用 など

今すぐ無料相談

一般型の特徴と申請条件|DX・複合投資に最適なオーダーメイド型

一般型は、2025年度から新設された申請類型であり、中小企業の高度な業務改革や大規模投資にも対応できる柔軟な仕組みです。単一の機器導入にとどまらず、クラウドやシステム開発、複数設備の組み合わせなど、現場ニーズに合わせた投資設計が可能です。

📍 一般型のポイントまとめ

項目 内容
補助上限額 最大1億円(従業員規模に応じて変動)
補助率 ~1,500万円:1/2(小規模は2/3)/超過分は1/3
対象経費 設備、クラウド、外注、設計費等
申請形式 公募制(審査あり)
生産性要件 労働生産性4%以上向上
賃上げ要件 年平均4.5%以上の賃上げで上限引き上げ可能

💡 補助額の上限と補助率(一覧)

従業員数 通常枠上限 賃上げ達成時 備考
5人以下 750万円 1,000万円 一部2/3の補助率が適用
6~20人 1,500万円 2,000万円 同上
21~50人 3,000万円 4,000万円 超過分は1/3補助
51~100人 5,000万円 6,500万円
101人以上 8,000万円 1億円

投資額が1,000万円を超える企業は、一般型の方がより高額な補助を受けられる傾向にあります。

✅ 対象となる主な投資内容

一般型では、以下のような現場最適化やDX導入に関する幅広い経費が補助対象となります。

  • 自動搬送ロボット・画像検査装置・洗浄設備などの省力化機器
  • 業務システム構築(例:クラウド型在庫・販売管理)
  • 外注開発費(ソフトウェア開発、ベンダー委託など)
  • コンサルティング費用・専門家謝金
  • 設備据付・電気工事などの付帯経費

📋 申請条件(主な要件)

  • 労働生産性4%以上の向上を見込む事業計画が必要
  • 補助対象経費の根拠書類(見積書・構成図等)**が必要
  • クラウド・外注費を含める場合は導入目的と成果指標を明示
  • 賃上げ目標を設定することで補助上限の引き上げが可能(未達時は返還対象)

一般型が向いている企業の一例

  • 複数の倉庫を統合し、物流を自動化したい中堅企業
  • 多店舗展開の小売業でPOSと在庫管理を一体化したい企業
  • 高精度な検査工程をAIで自動化したい製造業
  • RPAやクラウドツールを使ってバックオフィスを効率化したい企業

今すぐ無料相談

申請類型の選び方|5つの判断基準

カタログ型と一般型、どちらの申請類型が自社に合っているのか。
この章では、初めての方でも迷わず選べる判断基準を5つに整理しました。補助額だけでなく、業務内容や導入スピード、対象経費の範囲なども含めて比較してみましょう。

① 導入したい製品はカタログにあるか?

  • カタログに掲載されている省力化機器で十分 → カタログ型
  • 特注機器やクラウド・システム導入も含めたい → 一般型

👉 製品がカタログに「未掲載」の場合、原則カタログ型では申請できません。

② 投資金額は1,000万円を超えるか?

  • 数百万円規模の小規模導入 → カタログ型
  • 1,000万円超~数千万円規模の中~大規模投資 → 一般型

👉 一般型は最大1億円まで補助されるため、投資規模が大きい場合は有利です。

③ クラウド・ソフト・外注開発も使いたいか?

  • 機器本体と設置だけでOK → カタログ型
  • クラウドサービス、システム開発、専門家の費用も必要 → 一般型

👉 業務全体の再構築や複数工程の同時改善を考えている場合は、一般型一択です。

④ 審査・準備の時間はどれくらい確保できるか?

  • なるべく早く導入したい → カタログ型(最短1ヶ月)
  • 多少時間がかかっても柔軟に設計したい → 一般型(審査あり)

👉 一般型は審査書類の作成が複雑になる分、準備に1~2ヶ月の猶予が必要です。

⑤ 労働生産性や賃上げの効果を数値で説明できるか?

  • 定量的に説明するのが難しい → カタログ型
  • 効果を数値で出せる・試算できる → 一般型

👉 一般型は「効果算定シート」の提出が必要です。数字に強い担当者か専門家の協力が必要になるケースも

📝 類型選びに迷ったら…

  • 「この製品はカタログにある?」
  • 「補助金を使って何を実現したい?」
  • 「導入スケジュールはいつまで?」

こうした問いをもとに、自社にとって最適な類型を選ぶことが成功の第一歩です。

📍 次章では、実際に採択された活用事例を紹介します。

活用事例紹介|カタログ型と一般型のリアルな使い分け

申請類型の特徴を理解したら、次は実際にどう使われているのかが気になりますよね。
ここでは、カタログ型・一般型それぞれの代表的な活用パターンを紹介します。


🛠 カタログ型の活用事例①|製造業:画像検査を自動化して省人化

業種:金属部品の製造業(従業員15名
導入内容:カタログ掲載のAI画像検査カメラ
補助額:500万円(補助率1/2)
効果:検査工程の属人性が解消され、不良品率も20%改善

📌 ポイント:カタログ型は、現場で「すでに効果が実証されている製品」を手早く導入できるのが魅力。

🍜 カタログ型の活用事例②|飲食業:配膳ロボットで回転率アップ

業種:ラーメンチェーン(3店舗)
導入内容:配膳ロボット×3台(カタログ登録済)
補助額:300万円(補助率1/2)
効果:ピーク時のスタッフ配置を最適化、回転率が15%向上

📌 ポイント:店舗ビジネスでも、省力化設備で人手不足対策に直結する事例。


🏪 一般型の活用事例①|小売業:複数店舗のDX化

業種:アパレルショップ(10店舗運営)
導入内容:クラウドPOS+在庫連携システム+発注自動化ツール
補助額:1,800万円(小規模企業:2/3+1/3適用)
効果:棚卸業務の時間を70%削減、在庫の適正化で廃棄ロスも削減

📌 ポイント:一般型なら、複数ツールの導入やシステム連携もカバーできる。

よくある質問|カタログ型・一般型でよくある疑問に答えます

省力化投資補助金の申請にあたって、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
迷いやすいポイントを事前に解消して、スムーズな準備につなげましょう。

Q1. カタログ型と一般型、同時に申請できますか?

🅰 はい、併用申請は可能です(ただし経費の重複はNG)
たとえば、一部業務にカタログ型の設備を導入し、別業務には一般型でカスタム投資を行う、という使い分けができます。

Q2. カタログにない製品を申請することはできますか?

🅰 カタログ型ではできません。登録済み製品以外は補助対象外となります。
一方、一般型であればカタログ外の製品やシステムも自由に組み合わせ可能です。

Q3. 個人事業主でも申請できますか?

🅰可能です。法人・個人を問わず、中小企業・小規模事業者であれば対象です。
ただし、従業員数の定義や確定申告書類など、法人とは異なる提出書類が必要になります。

今すぐ無料相談

迷ったら、まずは無料相談を

  • 「うちの設備は対象になる?」
  • 「どっちの型で申請すべきか分からない…」
  • 「見積書や計画書の作成ってどうすればいい?」

そんな時は、お気軽にプロにご相談ください。
ご相談は完全無料。貴社の状況に応じて、最適な申請方針をご提案いたします。


PROFILE

稲野 健夫(代表取締役)
稲野 健夫(代表取締役)
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。

関連記事

カテゴリー