【速報】中小企業新事業進出補助金 第1回公募が公開されました

新市場進出補助金

中小企業の“新たな挑戦”を後押しする大型補助金が、ついに始動しました。初めて補助金にチャレンジする方にもわかりやすく、本記事では制度の概要や申請のポイントを整理してご紹介します。

中小企業新事業進出補助金 第1回公募

中小企業新事業進出補助金とは、中小企業等の既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出をするための事業費等の一部を支援する補助金です。一社当たり最大9000万円の補助上限の大型補助金です。2025年度春に第1回公募が予定されています。

中小企業新事業進出補助金、2025年4月に公募開始へ 2年で4回公募想定 | ツギノジダイ

出典:(参考資料)中小企業新事業進出促進事業の概要

この補助金は、今ある事業とは別の「新しい事業」にチャレンジする中小企業を支援する制度です。たとえば、「飲食店をしているけど、冷凍食品のネット販売を新しく始めたい」「製造業だけど、サブスクサービスを立ち上げたい」といった新しい挑戦を後押しする目的で作られています。

公式事務局HPはこちら

中小企業新事業進出補助金の概要

基本要件

新事業進出補助金の基本要件や補助上限、補助率等は以下のとおりです。

1. 企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦(新規性)

  • 成長や事業拡大に向けた新たな事業展開を計画している。
  • 新規性があり、既存事業との差別化が明確である。
    (付加価値額の年平均成長率+4%以上増加)

2. 賃金要件

  • 事業所内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上水準。
  • 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表
    (賃上げ要件を規定)

補助上限・補助率

本補助金における補助率・補助金額は以下のとおりです。

  • 補助額
    • 従業員数20人以下:2,500万円(3,000万円)
    • 従業員数21~50人:4,000万円(5,000万円)
    • 従業員数51~100人:5,500万円(7,000万円)
    • 従業員数101人以上:7,000万円(9,000万円)
      ※補助下限750万円 ※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッコ内の金額は特例適用後の上限額。)
  • 補助率
    1/2(賃上げ要件や小規模事業者は2/3)

どんな経費が対象になるの?

以下のような、新事業を立ち上げるための費用が対象になります。

  • 新しく購入する機械や設備
  • 建物の改修やリース費用
  • 外注やシステム開発費
  • 宣伝広告費(チラシやWEB広告など)
  • 商品の運搬費
  • クラウドサービス利用料 など

今すぐ無料相談

第1回公募の締め切りスケジュール

第1回公募はすでに確定しており、2回、3回は以下のとおりで実施される予想です。

  • 公募開始:令和7年4月22日(火)
  • 申請受付:令和7年6月頃(予定)
  • 応募締切:令和7年7月10日(木)18:00
    補助金交付候補者の採択発表:令和7年10月頃(予定)

申請するにはどんな条件があるの?

  • 今までと違う、新しい市場に向けた事業であること
  • 利益を出す計画(売上や人件費の見通し)を立てていること
  • 従業員の給料を少しずつ上げていく計画があること
  • 「子育て・働き方」などに関する行動計画を作っていること(国のフォーマットあり)

新事業進出補助金の採択件数は?

5,000万円が平均補助額の場合は年間6,000社程度と試算されます。1回あたり1500社程度の採択数であり、合計4回程度の公募数と推定。

新事業進出補助金の採択難易度は?

本補助金における1回公募の採択率は、およそ35%~45%程度と予測しています。事業再構築補助金の初回採択率は60%程度、直近採択率は30%弱でした。

昨今は審査が厳格化しており、今回は4月開始と、準備期間も長いため、申請数も多くなると思われます。そのため40%前後になると推定しています。

審査で加点となる項目

  • パートナーシップ構築宣言加点
    取引先と公平・協力的な関係を作る宣言を出した企業に与える加点。
  • くるみん加点
    社員の子育てを積極的にサポートしている企業に与える加点。
  • えるぼし加点
    女性が働きやすい環境を整えている企業に与える加点。
  • アトツギ甲子園加点
    後継者が新しいビジネスアイデアを競うイベントに参加した企業に与える加点。
  • 健康経営優良法人加点
    社員の健康増進に力を入れている企業に与える加点。
  • 技術情報管理認証制度加点
    技術情報やノウハウをきちんと管理している企業に与える加点。
  • 成長加速化マッチングサービス加点
    他社との協業や連携を支援するサービスを利用している企業に与える加点。
  • 再生事業者加点
    経営状況の改善や再建に取り組んでいる企業に与える加点。

申請に必要な準備事項

  • ① GビズIDプライムアカウントの取得
    申請には「GビズIDプライムアカウント」が必須です。取得には1〜2週間程度かかる場合がありますので、未取得の場合は早めに手続きを行いましょう。
  • ② 事業計画書の作成
    事業計画書には自社の強み、新事業の必要性や市場のニーズを具体的に記載しましょう。特に、補助対象経費が明確で妥当か、新事業の実現可能性があるかが審査の重要なポイントになります。
  • ③ 見積書およびスケジュール表の準備
    補助対象経費に関する見積書を準備します。複数社からの見積書があると経費の妥当性が高まります。また、事業開始から完了までのスケジュールを明確に記載しましょう。
  • ④ 財務書類の整備
    直近の決算書(損益計算書・貸借対照表)の提出が必要です。最新年度の決算書類を準備・確認しておきましょう。
  • ⑤ 加点要素の確認と対応
    パートナーシップ構築宣言、健康経営優良法人認定など、各種加点要素を満たしているか確認しましょう。申請までに認定取得が可能な場合は、積極的に対応することで採択率が向上します。

新事業進出補助金 採択のコツ

中小企業新事業進出補助金の第1回公募では、多くの申請が予想されるため、採択率を高めるためには質の高い事業計画書の作成が不可欠です。以下の3つのポイントを意識して、より効果的な申請を目指しましょう。

① 事業計画書の質を高めるポイント

審査では、事業の成長可能性や補助金の活用効果が重要視されます。そのため、事業計画書には次の要素を盛り込む必要があります。

② 審査基準に沿った書類作成

審査員が求めるポイントを意識し、補助金の目的と審査基準にしっかり対応した申請書を作成することが重要です。

③ プロのサポートを活用する

補助金の申請は専門的な知識とノウハウが求められるため、経験豊富な専門家のサポートを受けることも有効です。

中小企業新事業進出補助金に関するお悩みやご質問がございましたら、以下のフォームからお気軽にご相談ください。


【2025年版】補助金ガイドブックプレゼント中!

補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツをまとめた内容です。

今すぐ無料で受け取る

\ 3分で完了!LINEで気軽に質問できます / 友だち追加

関連記事

カテゴリー