2024年10月11日、令和6年度第2回事業承継支援助成金の公募が開始しました。東京都内の中小企業が円滑な事業承継を進めるための重要な支援策です。後継者不在の企業や、経営改善を目指す企業が、外部専門家の支援を受けるための費用を助成し、事業の持続的な成長を促進します。
本記事では、令和6年度第2回事業承継支援助成金の概要や申請条件、活用方法について詳しく解説します。
目次
令和6年度第2回事業承継支援助成金とは
事業承継支援助成金は、東京都中小企業振興公社が都内中小企業を対象に実施する助成金で、円滑な事業承継をサポートし、事業の持続的な発展を支援することを目的としています。第2回事業承継支援助成金は、2024年(令和6年)の補正予算で強化されており、特に経営改善やM&Aなどの取り組みに関する支援が大幅に拡充されています。
事業承継支援助成金の概要
この助成金は、以下のいくつかのカテゴリーに分かれており、事業承継の進捗状況や承継タイプに応じて適用されます。
-
Aタイプ(後継者未定)
後継者が決まっていない企業が、第三者への事業譲渡(M&A等)に向けた準備として、財務・税務・法務面での外部専門家の活用や、人材紹介の経費を助成します。 -
Bタイプ(後継者決定)
後継者が決定している企業が、株式譲渡や相続に伴う専門家のサポートを受け、事業承継を円滑に進めるための経費を支援します。 -
Cタイプ(企業継続支援)
経営改善に取り組む中小企業が、組織再編や業務効率化のために専門家やコンサルタントの支援を受ける際の費用を対象としています。 -
Dタイプ(譲受支援)
他企業の事業や株式の譲受を検討する中小企業が、デューデリジェンスや契約書作成などにかかる専門家費用を助成します。

事業承継支援助成金の条件
事業承継支援助成金を申請する際には、まず「申請前相談」や「現地診断」が必要です。これらのプロセスを経て、事業承継の計画が適切であるかを確認した上で、正式な申請書類を提出することが求められます。外部の専門家(税務・法務・財務など)によるサポートが受けられるため、事業承継を円滑に進めるための環境が整えられています。
事業承継支援助成金の申請期限
2024年10月11日から申請が開始され、申請書の提出期限は2024年12月20日です。交付決定は令和7年3月1日を予定しており、助成期間は最長で8か月間となっています。この期間中、専門家を活用しながら事業承継を進め、必要な準備を整えることが可能です。
事業承継支援の必要性
事業承継が円滑に行われないと、企業は業績が良好であっても廃業に至ることがあります。実際、2020年時点で高利益率でありながら廃業を選択する企業も存在しており、重要な経営資源が失われています。これを防ぐためには、後継者へのスムーズな引き継ぎやM&Aの活用が不可欠です。
日本経済の持続的な成長を支えるためにも、後継者問題に直面している中小企業には、この助成金を活用して、税務・法務・財務に関する専門家のサポートを受け、事業承継を計画的に進めることが求められます。
第2回事業承継支援助成金の相談窓口
事業承継支援助成金の申請に興味がある方や、申請手続きに関する詳細なご質問がある方は、ぜひ直接お問い合わせください。専門家の支援を活用し、事業承継を成功に導くための第一歩を踏み出しましょう。
PROFILE

-
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。
最新の投稿
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【2025年最新版】中小企業省力化投資補助金の申請類型を徹底解説
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【最新】2025年版省力化投資補助金【一般型(第2回)】を解説!
- 2025年5月6日補助金【2025年版】東京ゼロエミッション補助金を徹底解説!
- 2025年5月5日ものづくり補助金ものづくり補助金 第19次の採択結果発表はいつ?