まだ広く認識されていない「中小企業省力化投資補助事業(省人化・省力化補助金)」は、中小企業の省力化に資する投資を支援する新しい補助金制度です。この機会を利用して製品を早期にカタログに登録すれば、競争優位を確立する絶好のチャンスです。
目次
中小企業省力化投資補助金 とは
2023年11月に経済産業省は中小企業の人手不足の改善に向けて、業務の省力化につながるAIやロボットなどの導入を後押しする省力化投資補助金を新たな支援策として正式発表。今年度の補正予算案に必要な費用として、1000億円を盛り込む方針のようです。
省力化補助金の活用メリット メーカー側
1.受注機会の増大
補助金を活用することで、無人精算機を含む機械装置の購入が事業者にとって手頃になります。特に「省人化・省力化補助金」は、申請プロセスが他の補助金と比べて簡素化されているため、事業者が導入を検討しやすくなります。この補助金がカタログ選択形式であることは、事業者が利用しやすく、結果的にメーカーの受注機会が増加することを意味します。
2.先行者としての競争優位
「省人化・省力化補助金」に対する認識がまだ低い現段階で、メーカーが補助金の利用準備を早期に始めることは大きな競争上の優位性をもたらします。補助金が広く知られる前に製品をカタログに登録し、営業戦略に補助金利用を組み込むことで、他社に先駆けて市場をリードすることが可能です。
3.販売戦略の多様化
補助金を活用することで、メーカーは無人精算機などの製品をより幅広い顧客層に提供することが可能になります。特にコスト面で導入を躊躇していた事業者に対して、補助金を活用することで導入コストを低減できるというアピールは強力です。さらに、弊社にて補助金申請のサポートを提供することで、顧客との関係を深め、長期的なパートナーシップを築くことが可能になります。

省力化補助金の活用メリット 導入(顧客)側
①省力化補助金はAI・ロボット導入は補助対象
②省力化補助金は最大1/2補助される
農業分野において、新設された省力化投資補助金のを最大1/2まで申請することが可能です。この補助金の成長枠では、自動収穫機器やAIに基づく作物管理システム、先進的な灌漑システムなどが対象に含まれる見込みです。
③省力化投資補助枠に申請できる
省力化投資補助金では、従業員数によって補助上限が決まっています。例えば、省力化投資補助枠(カタログ型)では、従業員21名以上の場合最大2,000万円、補助率1/2です。つまり、4,000万円の省力化投資に対して、2,000万円が補助されます。これにより、大きな初期投資が必要な農業技術の導入も、自己負担を最大50%削減して実現可能になります。
まとめ:省人化・省力化補助金
補助金の利用は、メーカーにとって多くの利点をもたらします。受注機会の増加、先行者としての競争優位、販売戦略の多様化といったメリットを通じて、補助金はメーカーが市場で成功するための強力なツールとなり得ます。
省人化・省力化補助金 相談窓口
省人化・省力化補助金の活用に関する相談はこちらです。
【2025年版】補助金ガイドブックプレゼント中!
補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツをまとめた内容です。


PROFILE

-
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。
最新の投稿
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【2025年最新版】中小企業省力化投資補助金の申請類型を徹底解説
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【最新】2025年版省力化投資補助金【一般型(第2回)】を解説!
- 2025年5月6日補助金【2025年版】東京ゼロエミッション補助金を徹底解説!
- 2025年5月5日ものづくり補助金ものづくり補助金 第19次の採択結果発表はいつ?