【R7年】事業環境変化に対応した経営基盤強化事【アシストコース】を解説

各自治体及び中小企業庁 補助金

「規模が小さいから、助成金はハードルが高い」。そんな印象を持っている方にこそ知ってほしいのが、アシストコースです。東京都の「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業」では、従業員数5人以下の小規模事業者を対象に、上限200万円・助成率4/5という手厚い支援を用意。一般コースよりも申請書類や審査の負担が軽く、初めて助成金に取り組む方でも利用しやすい設計になっています。

本記事では、アシストコースの対象者、申請のポイント、使える経費の具体例まで、小規模事業者目線でわかりやすく解説していきます。

事業環境変化に対応した経営基盤強化事業とは

「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業」は、ポストコロナ時代や急速に変化する事業環境に対応するため、企業が自社の経営基盤を強化し、持続的な成長を実現することを支援する補助金制度です。この事業では、既存事業の「深化」や「発展」に取り組む企業に対し、経営改善計画の策定を通じた経営力向上や新たな事業展開をサポートします。

一般コースとアシストコース

今年度(令和7年度)からは、従来の「一般型コース」に加えて、小規模事業者向けの「アシストコース」が新設されました。これにより、設備投資などを検討している小規模企業が、より少額・シンプルな内容で申請しやすくなり、制度全体の活用の幅が大きく広がっています。

両コースの解説記事は以下に掲載していますので、興味のある方はまずそちらをご覧ください!

【最新】事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(2025年)を解説

経営基盤強化事業 アシストコースの特徴

小規模事業者(※従業員数が5人以下)の方が対象の、「はじめてでも取り組みやすい」助成金コースです。設備導入や業務改善などにかかる費用を、上限200万円・助成率4/5という高い補助率で支援してくれる、都内でもトップクラスの手厚さを誇る制度です。

対象となる事業者

  • 東京都内に本店または主たる事業所を有する小規模企業者(従業員5名以下)

  • 直近の都内の課題(円安、物価高、人手不足等)に対応し、事業基盤を強化する取組みを行う方

助成率と助成限度額

  • 助成上限額:200万円

  • 助成率:4/5(80%)
    ※事業者負担はわずか20%で済みます。

助成対象経費

  • 原材料・副資材費
  • 機械装置・工具器具費
  • 委託・外注費
  • 産業財産権出願・導入費
  • 規格等認証・登録費
  • 設備等導入費
  • システム等導入費
  • 専門家指導費
  • 不動産賃借料
  • 販売促進費
  • その他経費
    委託・外注費のうち「市場調査費」、「専門家指導費」「販売促進費」「その他経費」の単独の申請はできません。
    販売促進費は、既存事業に係る販売促進については対象外となります。

■ 対象となる経費(例)

  • パソコンや業務ソフトの導入
  • 小型機械・厨房設備などの購入
  • ECサイトや予約システムの構築
  • 宣伝用のチラシ制作費
  • 省人化・業務効率化のためのツール導入 など

自社の希望する経費が対象になるか知りたい方は、お気軽に下記へお問い合わせください✨

今すぐ無料相談

R7年度スケジュール早見表

今年度(令和7年度)から導入された2コース制では、コースごとに申請受付の月も異なる点に注意が必要です。

アシストコースの申請月

アシストコース(小規模事業者向け)は 偶数月(6月・8月・10月・12月・2月) に募集されます。

  • 第1回:令和7年5月2日から5月14日まで
  • 第2回(予定):令和7年7月1日から7月14日まで
  • 第3回(予定):令和7年9月1日から9月12日まで
  • 第4回(予定):令和7年11月4日から11月14日まで
  • 第5回(予定):令和8年1月5日から1月14日まで
  • 第6回(予定):令和8年3月2日から3月13日まで

※予算の都合等により、予告なく募集予定が変更される場合があります。また、申請件数が各月の予定数に到達した場合、申請受付期間満了前に募集を締め切ることがあります。最新情報は、東京都中小企業振興公社の公式ウェブサイトでご確認ください。

どちらのコースを選ぶかによって、申請準備のタイミングやスケジュール管理が大きく変わってきます。申請を検討している場合は、自社が対象となるコースとその受付時期を正確に把握した上で、逆算して準備を進めることが重要です。

今期からは全申請受付へ改善

昨年度の「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業」は、応募開始と同時にアクセスが殺到し、わずか数分で受付が停止となる異例の事態が発生しました。特にアシストコースでは「申請フォームにすらたどり着けなかった」という声も多く、制度の周知拡大に反して、申請機会の公平性が課題となっていました。

こうした反省をふまえ、2025年度からは“すべての応募者が申請に進める”方式に変更されました。これにより、申請希望者は慌てて初日にエントリーを行う必要がなくなり、内容重視の審査へと制度本来の姿に近づいた形となります。

今年度は「先着順ではない」ため、焦らず計画と書類を整えることが採択への鍵になります。

補助金の申請相談窓口

「うちも対象になる?」「申請間に合う?」そんな疑問も、お気軽にご相談ください。
Leon Strategyでは、東京都の補助金申請に特化したプロが、事前診断から事業計画の作成・電子申請サポートまで一貫してご支援します。

✔ 自社が対象になるか知りたい
✔ 採択される計画にブラッシュアップしたい
✔ とにかく締切に間に合わせたい

という方は、下記フォームよりご連絡ください。
初回相談は無料、最短当日中にご返信いたします。


【2025年版】補助金ガイドブックプレゼント中!

補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツをまとめた内容です。

今すぐ無料で受け取る

\ 3分で完了!LINEで気軽に質問できます / 友だち追加

PROFILE

稲野 健夫(代表取締役)
稲野 健夫(代表取締役)
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。

関連記事

カテゴリー