目次
事業再構築補助金とは
事業再構築補助金とは、思い切った事業再構築をする中小企業に向けた補助金です。ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会に対応するため、中小企業等が新たな事業を行う場合に必要となる資金(最大8,000万円、補助率2/3)を支援する補助金です。
【最新】事業再構築補助金とは?補助額や申請要件、採択率を解説
事業再構築補助金 第12回公募の見通し
第12回公募で終了する可能性が示唆されていた事業再構築補助金ですが、結論2024年も継続見込みです。
【事業再構築補助金は第12回公募が最後?令和6年度の最新予想】をご覧ください。
第12回公募のスケジュールと締切
事業再構築補助金の第12回のスケジュールや締め切りは下記の通り予想しています。
- 公募開始・・令和6年2月前後
- 応募締切・・令和6年3月前後
本来、第11回公募の採択結果は令和5年12月下旬から令和6年度1月上旬でしたが、代理申請の疑義問題などで審査に時間を要し、採択結果は令和6年2月になります。
その後、公募開始だとすると、締切は年度末に合わせることが多いことから、応募締切は令和6年3月になる可能性が高いです。
事業再構築補助金の第12回公募の審査ポイント
事業再構築補助金の第12回公募の審査ポイントは下記の5つです。
- 独自性のある事業計画書が必須
- 既存事業とのシナジー効果が必要
- 省力化への貢献が加点に
- 新型コロナ対策事業の見直し
- 審査の厳格化
具体的に解説していきます。
①独自性のある事業計画書が必須
今までの事業再構築補助金では特定業種への偏りも問題視されていました。例えば、シミュレーションゴルフ、フルーツサンド、サウナ、無人販売のような特定業種に申請が偏る問題が指摘されていました。
今後は、新しい市場ニーズに応える革新的なビジネスモデルや、特定の問題解決に寄与する技術開発が含まれます。過去に一部業種に申請が集中した反省を踏まえ、より広範な分野での新規性が重視されるでしょう。
②既存事業とのシナジー効果が必要
新規事業が既存の事業体とどのように連携し、相乗効果を生み出すかが重要視されます。これは、新旧事業間での資源の有効活用、顧客基盤の拡大、収益性の向上など、全体としての事業価値の増大を図ることを目的としています。
③省力化への貢献が加点に
自動化やデジタル化を通じた省力化を目指した事業計画が評価されます。特に、労働力不足が課題となっている現代において、効率化と生産性向上は企業の持続可能な成長に不可欠です。
④新型コロナ対策事業の見直し
新型コロナウイルス対策を主目的とした事業計画の採択率が以前に比べて低下しています。これは、状況の変化に伴い、持続可能な成長や長期的な視点を持った事業計画が求められるようになったためです。
⑤審査基準の厳格化
審査プロセスが以前よりも厳しくなることが予想されます。これは、より質の高い事業計画を促すことで、補助金の有効性と効率性を高めるためです。具体的には、AIを活用した審査手法の導入や、事業計画の実行可能性と持続可能性に対する評価が強化されることが考えられます。
第12回公募の変更点3つ
事業再構築補助金の第12回公募以降は以下の変更点があると予想されています。それぞれ詳しく解説します。
- 申請枠が6枠から3枠に集約
- 事業計画の審査にAI技術を導入
- 事前着手制度が撤廃
事業再構築補助金 相談窓口
事業再構築補助金の申請や活用に関する相談はこちらです。
【2025年版】補助金ガイドブックプレゼント中!
補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツをまとめた内容です。


PROFILE

-
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。
最新の投稿
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【2025年最新版】中小企業省力化投資補助金の申請類型を徹底解説
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【最新】2025年版省力化投資補助金【一般型(第2回)】を解説!
- 2025年5月6日補助金【2025年版】東京ゼロエミッション補助金を徹底解説!
- 2025年5月5日ものづくり補助金ものづくり補助金 第19次の採択結果発表はいつ?