この記事では、ものづくり補助金の対象業種や業種別の採択事例を解説します。
目次
ものづくり補助金とは?
ものづくり補助金は、中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資を支援する補助金です。大手企業ではない中小企業・小規模事業者が対象となり、個人事業主もこの補助金を利用できます。
【最新】ものづくり補助金とは?補助額や申請要件、採択傾向を解説!
ものづくり補助金の入金は原則最後
事業開始前に資金が提供されますが、補助金の場合は異なります。補助金は原則として「事後支払い(精算払い)」方式で運用されます。これは、補助金が実際に振り込まれるのは、事業完了後、関連書類の所管官庁や事務局による確認と承認を経て、請求が確定し提出された後であることを意味します。このため、補助金を受ける事業では、計画から資金の入金までに長い時間がかかることが特徴です。
ものづくり補助金 つなぎ融資の活用
一般的に、事業実施前にはキャッシュが必要です。補助金は事後払いであるため、その間の資金繋ぎとして、金融機関からの融資などキャッシュフロー対策が重要になります。補助金をキャッシュフロー対策の一環として利用する場合は、この点に注意が必要です。
ものづくり補助金 自己資金も必要
補助金を利用する際、自己負担が伴うことがあります。これは「補助率」という概念に関連しています。補助率は補助金がカバーする経費の割合を指し、例えば補助率が2/3の場合、残りの1/3は自己負担となります。
これは、銀行からの運転資金の借入れや投資家からの資金調達とは異なり、プロジェクトごとに自己負担額が発生することを意味します。また、中には補助率が100%の補助金もありますが、利用を検討する際には各制度の補助率に注意が必要です。

ものづくり補助金 キャッシュフローの注意点
補助金を活用する際には、その入金までの期間とキャッシュフローの管理が非常に重要です。補助金は、一般的に「事後支払い(精算払い)」の形式で提供されるため、以下の点に注意する必要があります。
-
- 事業終了後の入金:補助金は通常、事業の終了後に入金されます。これは、事業計画の実行から資金が振り込まれるまでに長い期間がかかることを意味します。
- 確認と請求のプロセス:実際のキャッシュフローは、必要な書類が所管官庁や事務局によって確認され、その後補助金額が確定し、請求書が提出されてから振り込まれます。
- プロジェクトと資金のバランス:補助金の入金前にプロジェクトが開始する場合、初期費用に対する自己資金の準備や、資金の使途を慎重に計画する必要があります。多くの事業の場合、事業を実施する前にキャッシュが必要となります。
ものづくり補助金 事業資金の調達方法
ものづくり補助金は、中小企業や製造業者にとって大きなチャンスを提供しますが、プロジェクトの実施には初期投資が必要です。補助金の採択後、入金されるまでの期間を資金面でカバーするためには、効果的な資金調達方法を知ることが重要です。以下は、ものづくり補助金を活用する際の代表的な資金調達方法です。
金融機関の融資・ビジネスローン
- 特徴:金融機関からの融資やビジネスローンは、必要な資金を確保する一般的な方法です。低金利で長期の返済期間が特徴的です。
- 利点:信頼性の高い金融機関からの融資は、事業の信用度を高める効果があります。
- 注意点:融資の申請には、詳細な事業計画や財務状況の説明が必要です。
日本政策金融公庫からのつなぎ融資
- 特徴:政府系金融機関や地方公共団体が運営する公庫からの融資は、中小企業や新規事業者に有利な条件を提供します。
- 利点:公的機関ならではの低利息や優遇措置を受けることが可能です。
- 注意点:融資審査は厳格で、事業計画の詳細な説明が求められることがあります。
POファイナンス(ファクタリング)
- 特徴:POファイナンスは、注文書(Purchase Order)を担保にして資金を調達する方法です。これにより、製造や事業運営に必要な資金を前もって確保できます。
- 利点:注文書が資金調達の根拠となるため、未来の売上を元に資金を得ることができます。
- 注意点:注文書の信頼性や事業の継続性が重要となります。また、POファイナンスは他の資金調達方法と比較して利息が高い場合があります。
ものづくり補助金 相談窓口
ものづくり補助金の申請に関する相談窓口はこちらです。
まとめ:ものづくり補助金の資金繰りは計画的に
補助金と直接金融・間接金融を比較すると、どちらも最終的には「現金が入金される」という点で共通しています。しかし、これらの間には「入金のタイミング」は、キャッシュフロー管理において極めて重要な要素です。
2025年度は7大補助金を活用しよう
補助金のご活用をお考えの方に朗報です。令和7年度は7大補助金の実施が予定されています。補助金を上手く利用して新規事業やDX、省力化、GX推進を行いたい事業者は、こちらの記事を一度ご覧ください。
【2025・R7年度】中小企業が申請できる7大補助金を解説【2025・R7年版】補助金ガイドブック
中小企業・個人事業主必見!今すぐ活用できる7大補助金を徹底解説した補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツまで網羅し、貴社のビジネスの成長を強力にサポートします。今だけ無料配布中ですので、こちらからDLしてください。

公式LINEで最新情報をGET!!
最新の補助金情報はLINEで確認!公式LINEから補助金の専門家に24時間無料でチャット相談(通常5分以内)もできます。今なら友達追加で豪華特典プレゼント中


PROFILE

-
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。
最新の投稿
- 2025年2月3日新市場進出補助金中小企業新事業進出促進事業の事務局公募がスタート!
- 2025年2月3日小規模事業者持続化補助金【R7年度】小規模事業者持続化補助金事務局の公募決定!
- 2025年1月11日事業再構築補助金【2025・R7年】事業再構築補助金 第13回公募を解説
- 2025年1月9日中小企業成長加速化補助金【最新】中小企業成長加速化補助金 第1回公募を解説