【2024年・令和6年度】小規模事業者持続化補助金の最新情報を解説!
今すぐ無料相談
持続化補助金 補助対象者
持続化補助金の申請が可能な対象者は、以下の小規模事業者に該当する法人および個人です。業種によって条件が異なります。
- ・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数が5人以下
- ・宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数が20人以下
- ・製造業その他:常時使用する従業員の数が20人以下
常時使用する従業員には会社役員や個人事業主本人、一定条件を満たすパートタイム労働者は含みません。
非営利法人の場合また、NPO法人の場合、適用される業種は「その他」となります。法人税法上の収益事業を行っていることと、認定特定非営利活動法人でないことも求められます。
持続化補助金 補助対象となる事業
持続化補助金は、販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援することを目的としています。対象となる事例は次の通りです。
販路開拓の取り組み例
・販促用のチラシ作成、配布
・展示会や商談会への参加
・新商品開発
持続化補助金 補助対象経費
補助対象の経費としては、販路開拓のための、チラシ・パンフレット、ホームページやウェブ広告、店舗の改装、展示会の出展、新商品の開発費用などが含まれます。
持続化補助金は、販路開拓等の取組に要する費用の一部を補助する制度であり、通常枠は補助上限額が50万円です。この上限額を得るためには50万円が補助対象経費の3分の2である必要がありますから、補助対象経費として最低75万円を申請する必要があります。
持続化補助金の補助対象経費の詳細は記事をご覧ください。
【2024年】小規模事業者持続化補助金の補助対象経費を解説
持続化補助金 ウェブ関連費とは
ウェブサイト関連費の補助率は、補助金交付申請額の1/4です。 例えば、補助金確定額を50万円とした場合、そのうち12.5万円までがホームページ制作費用として計上することができます。
WEBサイト関連費の注意点ウェブサイト関連費は、ホームページ、ネット広告、動画作成などに関する費用が対象ですが、重要なことは、補助対象経費合計額の4分の1を上限とするという点、「ウェブサイト関連費」だけでは申請できないという点です。
持続化補助金 ウェブ関連費の事例
ウェブを使ったシステムを開発するので、「開発費」として申請できないかというご質問をいただく場合もあります。
2023年9月の公募要領では、これまでの「開発費」が「新商品開発費」という名称に変更されるとともに「対象とならない経費例」の欄に「システム開発・構築(ウェブサイト関連費にて計上してください)」という記述が加えられました。
これにより、今後はウェブサイト関連費にて申請しなければなりません。
持続化補助金 ウェブ関連費の補助上限
「ウェブサイト関連費」は補助対象経費合計額の4分の1までという制限がありますので、補助対象経費75万円の中でホームページを作るのであれば、その予算は18.75万円(75万円×1/4)となります。
特別枠に申請したり、インボイス適用を行えば最大250万円の補助金を受け取れる可能性があります。この場合、ウェブ関連費の補助上限も上がります。
持続化補助金の相談窓口
2024年度の持続化補助金の申請や活用に関する相談はこちらです。今まで補助金等を利用したことのない事業者様も利用できるようフルサポートを提供します。
2025年度は7大補助金を活用しよう
補助金のご活用をお考えの方に朗報です。令和7年度は7大補助金の実施が予定されています。補助金を上手く利用して新規事業やDX、省力化、GX推進を行いたい事業者は、こちらの記事を一度ご覧ください。
【2025・R7年度】中小企業が申請できる7大補助金を解説
【2025・R7年版】補助金ガイドブック
中小企業・個人事業主必見!今すぐ活用できる7大補助金を徹底解説した補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツまで網羅し、貴社のビジネスの成長を強力にサポートします。今だけ無料配布中ですので、こちらからDLしてください。
今すぐ無料で受け取る
公式LINEで最新情報をGET!!
最新の補助金情報はLINEで確認!公式LINEから補助金の専門家に24時間無料でチャット相談(通常5分以内)もできます。今なら友達追加で豪華特典プレゼント中
※申請枠の解説記事