【2025・R7年度】小規模事業者持続化補助金 災害支援枠を解説

小規模事業者持続化補助金

「中小企業庁と中小機構が、2024年1月25日に能登半島地震で被害を受けた石川、富山、新潟、福井の4県の小規模事業者を支援する新たな取り組みとして、「小規模事業者持続化補助金」に「災害支援枠」を設置し、2月1日から申請受付を開始すると発表しました。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、事業者の集客や業務効率化等のいわゆる「販路開拓」を支援する補助金です。下記のように複数の申請類型(枠)に分かれており補助上限は最大250万円、補助率は最大3/4で補助を受けられます。

持続化補助金は中小企業の生産性向上を目指す「中小企業生産性革命推進事業」としてここ数年は実施されていて、令和6年度予算は3400億円です。毎回、申請社数も1万社を超え、採択率も50~60%と安定しているため人気の補助金です。

【2025年・令和7年度】小規模事業者持続化補助金の最新情報を解説!

 

今すぐ無料相談

中小企業庁は令和6年度補正予算において、令和7年度における小規模事業者持続化補助金の災害支援枠を発表しました。昨年度に比べて災害支援枠の予算も拡充され、能登半島地震で被害を受けた小規模事業者の支援を継続して実施することを発表しました。

小規模事業者持続化補助金の災害支援枠は、小規模事業者持続化補助金の<一般型>に含まれる申請枠であり、要件を満たす被災事業者が申請できます。

災害支援枠の補助上限や補助率、対象経費は以下の通りです。

  • 対象:令和6年能登半島地震、奥能登豪雨の被災事業者
  • 補助額:直接被害200万円、間接被害100万円
  • 補助率:定額、または2/3
  • 対象経費:通常枠に加え、車両購入費も含む。

この「災害支援枠」は、能登地震の被災企業向け支援として、持続化補助金第15回から新たに設けられました。地震により生産設備や販売拠点に大きな被害を受けたり、顧客や販路の損失に直面している小規模事業者を対象としています。

災害支援枠の申請要件

持続化補助金通常枠 申請要件

小規模事業者持続化補助金の通常枠に申請するには、以下の要件を満たす必要があります。

①小規模事業者要件

  1. 商業・サービス業:従業員数5人以下
  2. 宿泊業・娯楽業:従業員数20人以下
  3. 製造業その他:従業員数20人以下

※従業員には、会社役員や個人事業主本人、業務委託、パートタイム労働者は含みません

②補助対象要件を満たすか

また補助対象となりうるのは、以下に該当する小規模事業者です。

  • 営利法人(株式会社や合同会社等)と個人事業主、一定の要件を満たした特定非営利活動法人である
  • 資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接的に100%の株式を保有されていない
  • 直近過去3年の課税所得の年平均額が 15億円を超えていない
  • 申請時点ですでに創業している

能登半島地震の被災要件

  • 石川・富山・新潟・福井に所在し、直接被災した事業者
  • 同地域所在で直接被災はしていないが、売上が減少するなど間接被害があった小規模事業者

基本的に上記の要件を満たせば、小規模事業者持続化補助金の災害支援枠に申請できると考えて良いでしょう。

持続化補助金 その他の申請枠

災害支援枠以外にも5つの申請枠があります。申請類型や特例を利用するかどうかで、補助金の上限や補助率が異なります。

① 一般型<通常枠>

  • 補助上限:50万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会出展費、旅費、開発費など。

【2025年・令和7年度】 通常枠を解説

② 一般型<インボイス特例>

  • 対象:免税事業者から課税事業者に転換する場合
  • 補助上限:100万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:通常枠と同じ。

【2025年・令和7年度】 インボイス特例の最新情報を解説

③ 一般型<賃金引上げ特例>

  • 対象:事業場内最低賃金を50円以上引き上げる場合
  • 補助上限:200万円
  • 補助率:2/3(赤字事業者は3/4)
  • 対象経費:通常枠と同じ。

【2025年・令和7年度】賃上げ枠を解説

持続化補助金 その他の申請類型

⑤ 創業型

  • 対象:産業競争力強化法に基づく特定支援事業の対象者
  • 補助上限:200万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:通常枠と同じ(インボイス特例適用)。

【2025年・令和7年度】創業型を解説

⑥ 共同・協業型

  • 対象:地域の販路開拓を支援する団体・機関
  • 補助上限:5,000万円
  • 補助率:定額または2/3
  • 対象経費:人件費、旅費、消耗品費、展示会出展費など幅広い経費が対象。

【2025年・令和7年度】共同・協業型を解説

⑦ ビジネスコミュニティ型

  • 対象:商工会・商工会議所の内部組織(青年部、女性部など)
  • 補助上限:50万円(共同で実施する場合は100万円)
  • 補助率:定額

【2025年・令和7年度】ビジネスコミュニティ型を解説

持続化補助金 補助対象経費

  1. 機械装置等費: 店舗のショーケース、業務用オーブンなどの購入
  2. 広報費ポスティング用広告チラシの作成、LED内照の看板製作・設置
  3. ウェブサイト関連費:集客から受注に繋がる自社サイト制作、ターゲットを絞ったリスティング広告
  4. 展示会等出展費:展示会・商談会の出展料
  5. 旅費:展示会などの会場との往復のための旅費
  6. 開発費:新商品の試作品開発
  7. 資料購入費:補助事業に関連する資料・図書の購入
  8. 借料:機器・設備のリース・レンタル料(所有権移転を伴わないもの)
  9. 設備処分費:店舗内にイートインスペースを設置するための陳列棚や古い機材の撤去
  10. 委託・外注費:店舗改装など自社では実施困難な業務を第3者に依頼

【最新】小規模事業者持続化補助金の補助対象経費を解説

2024年度の持続化補助金の申請や活用に関する相談はこちらです。今まで補助金等を利用したことのない事業者様も利用できるようフルサポートを提供します。


2025年度は7大補助金を活用しよう

補助金のご活用をお考えの方に朗報です。令和7年度は7大補助金の実施が予定されています。補助金を上手く利用して新規事業やDX、省力化、GX推進を行いたい事業者は、こちらの記事を一度ご覧ください。

【2025・R7年度】中小企業が申請できる7大補助金を解説

【2025・R7年版】補助金ガイドブック

中小企業・個人事業主必見!今すぐ活用できる7大補助金を徹底解説した補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツまで網羅し、貴社のビジネスの成長を強力にサポートします。今だけ無料配布中ですので、こちらからDLしてください。

 

今すぐ無料で受け取る

公式LINEで最新情報をGET!!

最新の補助金情報はLINEで確認!公式LINEから補助金の専門家に24時間無料でチャット相談(通常5分以内)もできます。今なら友達追加で豪華特典プレゼント中

  友だち追加

PROFILE

稲野 健夫(代表取締役)
稲野 健夫(代表取締役)
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。

関連記事

カテゴリー