【R7年度】小規模事業者持続化補助金事務局の公募決定!

小規模事業者持続化補助金

令和6年度補正予算における「小規模事業者持続的発展支援事業(小規模事業者持続化補助金)」の事務局公募が行われ、採択事業者が決定しました。本記事では、公募の概要と採択結果について詳しく解説します。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、事業者の集客や業務効率化等のいわゆる「販路開拓」を支援する補助金です。下記のように複数の申請類型(枠)に分かれており補助上限は最大250万円、補助率は最大3/4で補助を受けられます。

持続化補助金は中小企業の生産性向上を目指す「中小企業生産性革命推進事業」としてここ数年は実施されていて、令和6年度予算は3400億円です。毎回、申請社数も1万社を超え、採択率も50~60%と安定しているため人気の補助金です。

【2025年・令和7年度】小規模事業者持続化補助金の最新情報を解説!

 

今すぐ無料相談

公募の概要

独立行政法人中小企業基盤整備機構は、小規模事業者が生産性向上や販路開拓を支援するための事業を推進しています。この一環として、令和6年度補正予算に基づき、「小規模事業者持続的発展支援事業」の事務局を担う団体の公募を実施しました。公募期間は、2024年12月16日から2025年1月22日まででした。

出典:持続化補助金の概要(中小企業庁)

持続化補助金事務局 採択事業者

2025年1月29日、以下の5つの団体が事務局として採択されました。

  • 全国商工会連合会
  • 日本商工会議所
  • 株式会社日本経営データ・センター
  • 株式会社エル・ティー・エス
  • 株式会社ニューズベース

採択された事務局は、地域の小規模事業者の生産性向上や販路開拓を支援するため、各種セミナーや研修の実施、経営計画の策定支援など、多岐にわたるサポートを提供する予定です。これにより、小規模事業者の持続的な成長と地域経済の活性化が期待されます。

令和6年度補正予算「小規模事業者持続的発展支援事業(小規模事業者持続化補助金)」に係る事務局の公募について

公募審査結果の公表

公募審査結果はこちらです。詳細な情報や最新の公募情報については、独立行政法人中小企業基盤整備機構の公式ウェブサイトをご確認ください。

小規模事業者持続化補助金 申請枠

ビジネスコミュニティ型以外には以下の通り6つの申請枠があります。申請類型や特例を利用するかどうかで、補助金の上限や補助率が異なります。

  1. 通常枠
  2. インボイス特例
  3. 賃金引上げ特例
  4. 災害支援枠
  5. 創業型
  6. 共同・協業型
  7. ビジネスコミュニティ型

最も選択されるのは「通常枠」ですが、追加要件を満たせば「賃金引上げ枠」や「創業枠」などの特別枠にも申請できます。また2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災事業者の方はより優遇して補助を受けられる「災害支援枠」に申請できます。

① 一般型<通常枠>

  • 補助上限:50万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会出展費、旅費、開発費など。

【2025年・令和7年度】 通常枠を解説

② 一般型<インボイス特例>

  • 対象:免税事業者から課税事業者に転換する場合
  • 補助上限:100万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:共同・協業型と同じ。

【2025年・令和7年度】 インボイス特例を解説

③ 一般型<賃金引上げ特例>

  • 対象:事業場内最低賃金を50円以上引き上げる場合
  • 補助上限:200万円
  • 補助率:2/3(赤字事業者は3/4)
  • 対象経費:共同・協業型と同じ。

【2025年・令和7年度】賃上げ枠を解説

④ 一般型<災害支援枠>

  • 対象:令和6年能登半島地震、奥能登豪雨の被災事業者
  • 補助額:直接被害200万円、間接被害100万円
  • 補助率:定額、または2/3
  • 対象経費:共同・協業型に加え、車両購入費も含む。

【2025年・令和7年度】災害支援枠を解説

⑤ 創業型

  • 対象:産業競争力強化法に基づく特定支援事業の対象者
  • 補助上限:200万円
  • 補助率:2/3
  • 対象経費:共同・協業型と同じ(インボイス特例適用)。

【2025年・令和7年度】創業型を解説

⑥ 共同・協業型

  • 対象:地域の販路開拓を支援する団体・機関
  • 補助上限:5,000万円
  • 補助率:定額または2/3
  • 対象経費:人件費、旅費、消耗品費、展示会出展費など幅広い経費が対象。

【2025年・令和7年度】共同・協業型を解説

⑦ ビジネスコミュニティ型

  • 対象:商工会・商工会議所の内部組織(青年部、女性部など)
  • 補助上限:50万円(共同で実施する場合は100万円)
  • 補助率:定額

【2025年・令和7年度】ビジネスコミュニティ型を解説

 

今すぐ無料相談

小規模事業者持続化補助金 相談窓口

小規模事業者持続化補助金の申請に関するご相談はこちらです。採択率80%の実績を持つ補助金のプロが直接お話をお伺いします。


2025年度は7大補助金を活用しよう

補助金のご活用をお考えの方に朗報です。令和7年度は7大補助金の実施が予定されています。補助金を上手く利用して新規事業やDX、省力化、GX推進を行いたい事業者は、こちらの記事を一度ご覧ください。

【2025・R7年度】中小企業が申請できる7大補助金を解説

【2025・R7年版】補助金ガイドブック

中小企業・個人事業主必見!今すぐ活用できる7大補助金を徹底解説した補助金ガイドブックを配布中です。要件や事例、採択のコツまで網羅し、貴社のビジネスの成長を強力にサポートします。今だけ無料配布中ですので、こちらからDLしてください。

 

今すぐ無料で受け取る

公式LINEで最新情報をGET!!

最新の補助金情報はLINEで確認!公式LINEから補助金の専門家に24時間無料でチャット相談(通常5分以内)もできます。今なら友達追加で豪華特典プレゼント中

  友だち追加

PROFILE

稲野 健夫(代表取締役)
稲野 健夫(代表取締役)
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。

関連記事

カテゴリー