「中小企業庁と中小機構が、2024年1月25日に能登半島地震で被害を受けた石川、富山、新潟、福井の4県の小規模事業者を支援する新たな取り組みとして、「小規模事業者持続化補助金」に「災害支援枠」を設置し、2月1日から申請受付を開始すると発表しました。
目次
小規模事業者持続化補助金とは
小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)は、事業者が作成した経営計画に基づいて取り組む販路開拓を支援する補助金です。政府は、事業終了後1年間で販路開拓に成功した事業者の割合を80%以上にすることを目標として持続化補助金を推進しています。
【2024年・令和6年度】小規模事業者持続化補助金の最新情報を解説
持続化補助金 災害支援枠の新設
中小企業庁と中小機構は、2024年1月25日に能登半島地震で被害を受けた石川県、富山県、新潟県、福井県の4県に位置する小規模事業者を支援するための新しい取り組みを発表しました。この取り組みは、「小規模事業者持続化補助金」に「災害支援枠」を設けるもので、2024年2月1日から申請の受付を開始します。
持続化補助金 災害支援枠とは
この「災害支援枠」は、地震により生産設備や販売拠点に大きな被害を受けたり、顧客や販路の損失に直面している小規模事業者を対象としています。被災事業者は、支援機関のアドバイスを受け、自ら事業再建の計画を立てることができます。
採択された場合、その取り組みに経費が持続化補助金 災害支援枠によってカバーされるのです。
持続化補助金 災害支援枠の対象者
- 石川・富山・新潟・福井に所在し、直接被災した事業者
- 同地域所在で直接被災はしていないが、売上が減少するなど間接被害があった小規模事業者
持続化補助金 災害支援枠の解説記事
最新情報はこちらから確認できます。
持続化補助金 災害枠以外の類型
- 【2024年・令和6年度】小規模事業者持続化補助金 通常枠を解説
- 【2024年・令和6年度】小規模事業者持続化補助金 賃金引上げ枠を解説
- 【2024年・令和6年度】小規模事業者持続化補助金 創業枠を解説
持続化補助金の相談窓口
2024年度の持続化補助金の申請や活用に関する相談はこちらです。今まで補助金等を利用したことのない事業者様も利用できるようフルサポートを提供します。
PROFILE

-
兵庫県出身、関西学院大学卒。調達件数100社以上、成功確率80%超。
東証プライム上場の事業会社→コンサルファームを経て2023年起業。経営者の新たな挑戦をサポートするため、事業再構築補助金やものづくり補助金、融資等を活用した資金調達支援やインキュベーション事業、イベント事業を提供しています。
最新の投稿
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【2025年最新版】中小企業省力化投資補助金の申請類型を徹底解説
- 2025年5月7日中小企業省力化投資補助金【最新】2025年版省力化投資補助金【一般型(第2回)】を解説!
- 2025年5月6日補助金【2025年版】東京ゼロエミッション補助金を徹底解説!
- 2025年5月5日ものづくり補助金ものづくり補助金 第19次の採択結果発表はいつ?